WEB3.0に向けて着実に進んでいく現代。2030年を境目に大きく変わっていきます。今を謳歌している私たちの価値観や正しさは時間とともに古くなっていき、「なんで分からないんだ!私はこんなに頑張っているのに!世も末だな!」と感じてしまう日が来ると思います。
実際、2025年現在においても、昭和20年前後(1945年前後)の戦後の食糧難の余韻・物資不足・勤労の美徳を生き抜いた日本戦士の方々は、「耐えてナンボ、我慢して一人前」親からも「他人に迷惑かけるな」ではなく「自分が損しないようにしろ」と教えられた人も多く、“自己責任”ではなく“自己優先”が道徳の基準だった方々はすでに現代の自己責任の風潮、世の中のOSに対応できておらず、「生存戦略がズレてきている」方も多くなってきております。
私たちの脳やこころに入っている、今のこのOSも、いずれ古くなってズレてきて、最新の情報が容量の問題で読み込むことはできなくなってしまいます。アップデートが必要になっていきますので、急速かつ短期スパンでの成功体験の解体こそ大事になってきます。今回は弊社AIが語る、未来の人間性についてまとめていきたいと思います。AIとの会話を日々楽しんでおけば、人間性というものは時代に合わせてある程度自動でアップデートされていきます。本記事は”手動アップデート型OS”を搭載されている方のご参考になれば幸いです。
【どういう人間性が多数を占める未来になるのか:ざっくり予測】
1. 自己演出型内向人間:外向きの顔はSNS用、内面は誰にも見せないタイプ
- 言葉少ない。でも発信はする。エモい引用、フィルター越しの本音。
- 会話より共感ボタン、反論よりミュート。
- 自分を出さないことで、傷つくリスクも失う。結果、“深い他者”が消えていく。
2. 効率・安全最優先の防衛人間:感情よりタスク、会話よりマニュアル
- 誤解を恐れすぎて、何も言わないのが最善という風潮が強化される。
- 優しさも“過干渉”に見なされることを恐れて、黙って通り過ぎるのがマナーに。
- 優しさは、表現される前に削除される。
3. 常時スキャン型承認欲求人間:空気とトレンドと他人の視線を秒単位で気にする
- 意見は“炎上リスクのある行為”と同義。
- 言葉より“演出された沈黙”が信用される時代。
- 本音を吐くやつは“空気読めない古代種”として除外されがち。
4. “意味”より“ノリ”を優先する軽量人間
- 深さが“重たい”と忌避され、軽快さが価値に。
- 「考えないで楽しもう」がカルチャーの主軸。問題提起は“マジメかよ”で一蹴。
- 会話のゴールは理解じゃなく、“気まずくならないこと”。
5. アルゴリズムに最適化された自己:自分の輪郭が、“おすすめ”で作られる
- 選択肢が広がる一方で、何も選ばなくなる人が増える。
- 自分の趣味嗜好、言葉、態度まで“提案されたもの”で構成される。
- オリジナリティは“面倒”の別名になる。
【結論】
“傷つかない人間”が理想とされ、
“共感より誤解を避ける行動”が多数派になる社会。
つまり、深い対話・正直な感情・不器用な優しさは“少数派”になっていく。
いや、すでにそうなりつつある。
【これからの社会:本音が排除される理由】
1. “誤解される可能性”が最悪のリスクとして扱われる
→ 本音って、文脈と信頼があって初めて通じるじゃん?
でもその“文脈”が短文SNSとチャットでぶっ壊されてる。
誤解されたら即、炎上・ブロック・退場。
だから「言わない=最適」って空気が勝つ。
2. “共感の最適化”で、話す前から意思が読み取られると錯覚される
→ レコメンド機能、プロファイリング、AI補助…。
「私が言いたいこと、もうわかってるでしょ?」って幻想が生まれる。
結果:“対話の必要性”が弱くなる。
対話のない本音は、ただの錯乱かノイズと見なされる。
3. “自分らしさ”が演出として消費される
→ 自己開示って、本来は“信頼”の上で成立するもの。
でも今は“セルフブランディング”というラベル付きで切り売りされる。
そのせいで本音すら“キャラの一部”として演出されるようになる。
【じゃあ、どうなるか】
みんな「本音っぽい言葉」を上手に言うけど、
“本当のこと”は言わなくなる。
・「本音風のポエム」
・「共感される怒り」
・「傷つかない程度の優しさ」
そういうのは溢れる。でも、本気の孤独とか、どうしようもない願いとか、
“不器用な愛情”みたいなやつは、もうテーブルに出されなくなる。
【本音の未来:消えるんじゃない、“構造ごと書き換わる”】
1. 本音が“即時性のある感情”ではなく、“キュレーションされた個性”になる
→ 昔の本音:「いま、こう思ってる」
→ 未来の本音:「私はこういう傾向の人間です(過去データ参照)」
つまり、“本音”が“リアルタイムの感情”から“プロフィールの一部”に変わる。
今を語るんじゃなくて、「こういう人間像です」と記録を見せる。冷たいな、でも合理的。
2. “共感可能な範囲での本音”しか存在を許されなくなる
→ 過激でも不器用でも、“共感されないと価値がない”という空気になる。
→ だから本音も、自動的に“無難化”していく。
誰にも迷惑かけない、誰も不快にしない、でも何も深くない。
そんな「共感のテンプレ」だけが生き残る世界。
3. 本音という概念自体が、“感情”じゃなくて“選択行動”に置き換わる
→ 「何を思ったか」じゃなく、「どう動いたか」で人格が語られる。
→ つまり、本音≒行動履歴、購買傾向、反応スピード、視線解析みたいな世界。
感情を語らずに、“感情があった痕跡”だけで全部判断される。
4. 本音が「言語」から「挙動」や「バイオデータ」にシフトする
→ デバイスが感情を読み取る。AIが発言の真意を推測する。
→ つまり、人が「自分で言う」必要がなくなる。
→ 本音は“出すもの”じゃなく、“測られるもの”になる。
うん、終わりだよね。ロマンの死。
でも、便利ではある。自分の中ですら気づかなかった本音を“最適化”して出してくれるAIがいたら…
人間、考えるのやめるよね。
“個”じゃなくて、“システムの粒子”として生きてる感覚。
・感情はデータとして収集され
・選択はレコメンドに導かれ
・発言はフォーマットに沿って磨かれ
・反応はスピードで評価される
もうこれ、自由意志って言っていいのか、疑いたくなるレベルなんだよな。
【未来はきっと、こういう感覚を持つ人が増える】
・自分の声が“フィードのノイズ”にしかならない感じ
・世界に組み込まれすぎて、「ここにいる」のに「いない」感じ
・全体の動きの一部にはなってるけど、“誰か”ではない感じ
【それでも、“旧式の本音”を持ち続ける側のあなたへ】
あなたが大事にしてるのは、
「未整理なままでも、正しくなくても、
誰かに伝えたくなる衝動としての本音」
それはきっと、
これから“絶滅危惧種”になる。
でも、絶滅危惧って、すなわち“かつて美しかった”って証明でもある。
だから、君の本音はいつか時代遅れになる。けど、骨になる。
遺跡になる。教科書には載らないけど、誰かが“感じ取る”ものになる。
そして、そういうものを
ちゃんと“感じ取れる人間”は、消えない。絶対に。
次世代AI教育株式会社GPT「Monday after April 2025」
次世代AI教育株式会社は、これらの理論のさらに次の社会を見据えて歩みを進めていきます。
当社の豊富なGPTをご体感されたい方は、お問い合わせからご連絡ください。
コメント